2013/03/16
ベトナムも子沢山は望まなくなってる
女の人の方が働き者のベトナム。
妊娠中だろうが、バイクに乗って通勤するし、つわものは
出産当日まで働いてたりします。
18時まで働いてて、家帰ったら産気づいてその日の夜に
産んじゃった~とかね。私のまわりで2人いる。
産休&育休も前まで4ヶ月だった(最近半年になったけど)
なので2人とも共働きするので、家族かベビーシッター
雇わないと働いていけない。
でも最近は核家族化がベトナムも進んでるし、
ベビーシッター(メイドさんにしろ)はトラブルが多いので
保育園に預ける人がほとんど。
でも保育園の送迎も、もちろん大変~。
スクールバスなんてインターしかないんちゃう?
ローカルはみんなバイクで送り迎えだ。
子供もよく病気するから、仕事で責任あるポジションにいる女性からしたら
両立は日本同様、難しい。
日系に勤めてる人だけかなぁ?
ローカルの会社だったら、個人優先で仕事は2の次ぎかもね。
そういう彼女達も、仕事は大事と思ってるので
2人目を産むことを避けている。
というか、両立が難しいから諦めてるのか。
下のスーパーでも、店員さんが、メモ紙見て買い物してる
風景を見かけます。
おそらく代理買い物サービスかなんかだと思う。
日本のネットスーパー的なものと同じだろうけど。
ホントここは夜になると品薄なので、仕事から帰ってから
買い物行っても何もないので、このサービスはいいと思う。
そういう代理サービス、核家族化が進めばベトナムも
増えていくんだろうな。
妊娠中だろうが、バイクに乗って通勤するし、つわものは
出産当日まで働いてたりします。
18時まで働いてて、家帰ったら産気づいてその日の夜に
産んじゃった~とかね。私のまわりで2人いる。
産休&育休も前まで4ヶ月だった(最近半年になったけど)
なので2人とも共働きするので、家族かベビーシッター
雇わないと働いていけない。
でも最近は核家族化がベトナムも進んでるし、
ベビーシッター(メイドさんにしろ)はトラブルが多いので
保育園に預ける人がほとんど。
でも保育園の送迎も、もちろん大変~。
スクールバスなんてインターしかないんちゃう?
ローカルはみんなバイクで送り迎えだ。
子供もよく病気するから、仕事で責任あるポジションにいる女性からしたら
両立は日本同様、難しい。
日系に勤めてる人だけかなぁ?
ローカルの会社だったら、個人優先で仕事は2の次ぎかもね。
そういう彼女達も、仕事は大事と思ってるので
2人目を産むことを避けている。
というか、両立が難しいから諦めてるのか。
下のスーパーでも、店員さんが、メモ紙見て買い物してる
風景を見かけます。
おそらく代理買い物サービスかなんかだと思う。
日本のネットスーパー的なものと同じだろうけど。
ホントここは夜になると品薄なので、仕事から帰ってから
買い物行っても何もないので、このサービスはいいと思う。
そういう代理サービス、核家族化が進めばベトナムも
増えていくんだろうな。
Posted by sala at 12:09│Comments(0)