2013/12/20
うちの周りは
貝の店が多い。
日本では、はまぐりとかあさりとかしじみなんかしか
メジャーじゃないけど、ベトナムはホントに色んな貝がある。
貝は寿司でよく食べてたけど、B型肝炎は貝を食べてなるって聞くので
旦那はベトナムであんまり貝を食べない。
私は貝大好きだから、食べる機会があんまりなかったんだよね。
でも最近、ローカル飯OKなメンツで近所で貝を食べに行ってきました
でも、ベトナム語オンリーでメニュー見てもさ~っぱりわかりません。
たまに写真がついてるけど、それがどの料理を指しているのかもわからん
「オススメは何?」って英語が通じれば楽なのに~
で、テキトーに頼んでみました。
出てきたのは・・・
アワビみたいな歯ごたえのある貝とこれまた初めて食べる
クセのある葉っぱ(野菜)の炒め物。
網焼き巻貝。
見たことのない貝の蒸し物。
熱が入っても、貝自体は閉じたまま。アサリみたいに開いてません。
自分で「ぱかっ」と開いて中身を食べます
いや~、どれもハズレがなかった!うまい
ホントにその日は貝とビールだけしか頼んでない。
最後にポテトフライ頼んだけど、こっちのポテトフライは
なんでバターとグラニュー糖がディップ用で出てくるのか
おいしいけどね。
日本にいるベトナム人は、マックのポテトとか、ホントは
ケチャップやマスタードではなく、バター&砂糖で食べたいのかもね。
って家に持ち帰ってそうやって食べてるかもな
日本では、はまぐりとかあさりとかしじみなんかしか
メジャーじゃないけど、ベトナムはホントに色んな貝がある。
貝は寿司でよく食べてたけど、B型肝炎は貝を食べてなるって聞くので
旦那はベトナムであんまり貝を食べない。
私は貝大好きだから、食べる機会があんまりなかったんだよね。
でも最近、ローカル飯OKなメンツで近所で貝を食べに行ってきました

でも、ベトナム語オンリーでメニュー見てもさ~っぱりわかりません。
たまに写真がついてるけど、それがどの料理を指しているのかもわからん

「オススメは何?」って英語が通じれば楽なのに~

で、テキトーに頼んでみました。
出てきたのは・・・
アワビみたいな歯ごたえのある貝とこれまた初めて食べる
クセのある葉っぱ(野菜)の炒め物。
網焼き巻貝。
見たことのない貝の蒸し物。
熱が入っても、貝自体は閉じたまま。アサリみたいに開いてません。
自分で「ぱかっ」と開いて中身を食べます

いや~、どれもハズレがなかった!うまい

ホントにその日は貝とビールだけしか頼んでない。
最後にポテトフライ頼んだけど、こっちのポテトフライは
なんでバターとグラニュー糖がディップ用で出てくるのか

おいしいけどね。
日本にいるベトナム人は、マックのポテトとか、ホントは
ケチャップやマスタードではなく、バター&砂糖で食べたいのかもね。
って家に持ち帰ってそうやって食べてるかもな

Posted by sala at 23:34│Comments(3)
この記事へのコメント
初めまして。
2月にホーチミンに転勤が決まりそうなので、
ベトナム在住の方の記事色々見ていたらココ辿り着きました。
いくつか質問いいでしょうか?
⑴ベトナムの暮らしはどうでしょうか?
⑵ベトナムでの生活費はどんな感じですか?
嫁と娘と3人で駐在するので
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
2月にホーチミンに転勤が決まりそうなので、
ベトナム在住の方の記事色々見ていたらココ辿り着きました。
いくつか質問いいでしょうか?
⑴ベトナムの暮らしはどうでしょうか?
⑵ベトナムでの生活費はどんな感じですか?
嫁と娘と3人で駐在するので
アドバイスありましたら宜しくお願いします。
Posted by 光 at 2013/12/23 17:44
光さん
コメントありがとうございます。
1)ベトナムの暮らしは、2,3年前より今はだいぶ暮らしやすくなったと思います。
日本のモノ、店などがたくさん増えましたしね。
2)生活費は家賃を除いた光熱費なら1ヶ月1万円もかからないので安いです。
小さいお子さんなら、1区か7区に住んでらっしゃる方が多いですね。
病院も近いし。
海外生活は、みんな気持ちが浮き沈みしながら生活してるので、あんまり身構えず気楽に来た方がいいと思います(^◇^)
(これは半年以上暮らして経験しないとわからないかも)
年中夏も住みやすいですよ!
コメントありがとうございます。
1)ベトナムの暮らしは、2,3年前より今はだいぶ暮らしやすくなったと思います。
日本のモノ、店などがたくさん増えましたしね。
2)生活費は家賃を除いた光熱費なら1ヶ月1万円もかからないので安いです。
小さいお子さんなら、1区か7区に住んでらっしゃる方が多いですね。
病院も近いし。
海外生活は、みんな気持ちが浮き沈みしながら生活してるので、あんまり身構えず気楽に来た方がいいと思います(^◇^)
(これは半年以上暮らして経験しないとわからないかも)
年中夏も住みやすいですよ!
Posted by sala
at 2013/12/23 22:51

コメントどうもありがとうございます。
実際行かれてるサラさんの生の意見聞けて、凄く助かります。
感謝
p.s.
また現地でのオススメの情報など‥
聞いてしまうかもしれませんが、
その時は宜しくお願い致します。
実際行かれてるサラさんの生の意見聞けて、凄く助かります。
感謝
p.s.
また現地でのオススメの情報など‥
聞いてしまうかもしれませんが、
その時は宜しくお願い致します。
Posted by 光 at 2013/12/24 00:57