QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
Chúng tôi sẽ gửi những bài viết mới nhất đến địa chỉ email đăng ký. Xóa Tại đây
Số lượng người đọc hiện tại là 6 người
プロフィール
sala
にほんブログ村 海外生活ブログ ベトナム情報へ
にほんブログ村

2010/11/21

ベトナムの常識にとまどう

任期が終わり、もうすぐ日本に帰る人の送別会を
この前したんですが、そこで文化の違いを感じました。

ベトナムでの「パーティーの常識」は

1.誘った人が全て支払う。
2.もし自分が主催する側で、自腹が嫌なら
  誘うときは事前に会費がいくらかを知らせて、
  参加するかどうか聞く。
3.食べ終わった後、もしくは後日お金を請求。などは非常識にあたる


誘われたときに金額の事を何も言われなかったら
タダメシだと思っていくので、払う義理はない。
(最初に言わなかった方が悪い)

もし、会費が発生するとわかってたら、
大した付き合いもない日本人の送別会なんかには
初めから参加しないらしい。

会費出してでも送別会に参加したいと思うベトナム人は
あまりいないので、
ベトナム人にも参加して欲しいと思うなら
最初から「タダだから参加して」って誘わないとダメ。


日本では主役(この場合は帰国する人)は見送られる側なので
ほぼタダだし、支払いは他の参加者達で割り勘をしますが、
ベトナムの常識だと、その主役が払うのが常識らしい。
もしくはその上司か、会社の経費。


今回、私はまだこちらのそんな常識を知らず、
ベトナム人入れて総勢10数人の送別会で
日本人だけに請求が来たので

  「え?」face08

ってカンジを味わいました。

ベトナム人もタダメシだと思ってきてるので
遠慮無しにバンバン飲み食いするし、
まぁ、私は私で、みんなで割り勘だと思ってたし、

まさかその会計を私含めてたった3人で割るとは・・・・


イタイ出費です・・・face07
(送別会に上司は参加してない)

日本ではとりあえずその場は誰かが立替してて、
後日にあの時の送別会、会計XXX円だったから
一人△△円徴収していい?

なんてことは、全然アリですが、
ベトナム人に対してそれをしたら軽蔑?されるか嫌われ、
「それなら行かなかったのに!」って怒られます。

義理参加の発生しないベトナムのパーティ。
きっと自分が主催することはないでしょう・・・icon10










Posted by sala at 13:28│Comments(5)
この記事へのコメント
常識的な習慣ですよね。誕生パーティーとかは当然参加者は「ゴチ」で良いのですが、送別会は判りにくので、越的には「会社持ち」でしょうか。左様にその土地の習慣は、先輩かガイドブック等でのサーベイが必要です。しかし、先輩のハノイ経験ですが、出向者と出張者全員で食事をして、勘定を取り合えず済ませて、翌日、精算に伺ったところ「夕べ、ここの勘定は私がやっておきますから」と言ったので君のオゴリと思ったと、冗談でなく拒否した方がいたそうです。日本人も色々と思った方が良いかもしれません。
Posted by 河内太郎 at 2010/11/23 13:41
日本人はお金持ちだから常に払ってもらって当然、と考えるベトナム人はかなり下層の人間です。
大卒スタッフなら、国籍収入に関係なく、ベトナムの慣習に従います。
送別会なら主催者(つまり見送られる人)が払います。
以前私がいた会社のスタッフが退職するときに呼ばれましたが、日本人でも払う必要はありませんでした。
ちゃんと辞める彼女が全部払ってましたよ。
Posted by mm at 2010/11/23 15:35
河内太郎さん

日本人でもそういうことがあるんですねぇ。
あまりもう国籍とか関係ないのかも・・・

mmさん

辞める人がやっぱり払うのは普通なんですね。
日本と比べてもしょうがないんでしょうが、ここはベトナムと思って
常識、非常識を学んで生きたいと思います。
Posted by salasala at 2010/11/24 23:59
常識はあくまでも習慣的な概念だと思いますので、国々により異なるものです。
せっかく外国に暮らしているのでそのところの風習や習慣等を学びながら暮らして行こう。
Posted by den at 2010/12/02 12:01
denさん そうですね。この国は長くいそうなので、徐々に染まっていこうと思います
Posted by salasala at 2010/12/02 22:30
Vui lòng nhập chính xác dòng chữ ghi trong ảnh
 
<Chú ý>
Nội dung đã được công khai, chỉ có chủ blog mới có thể xóa